各種メディアで、堀北真希の「交際0日」というニュースが出で話題になっていましたが、
婚活や結婚について考えている人が、このニュースを見て思ったことは、「付き合わないでその人のことがわかるの?」、「交際なしで結婚を決めて上手くいくの?、その人をずっと好きでいられるか不安にならないの?」という素朴な疑問が多いのではないでしょうか。

非常にインパクトがあり、考えさせられるニュースだったかもしれません。
実は、「交際0日」というキーワードには、婚活や結婚に関してのもっとも重要な問題提起を示唆しているのです。

なぜなら、「相手のことをわかりたい」、「幸せになるために、結婚生活を上手くいかせるために、ずっと好きでいられるかを見極めたい」という2つのテーマは、多くの独身の人が持っている、結婚を決めるための共通の思いだからです。

《1.付き合わないでその人のことがわかるのか?》

さて、結婚しようと思うには、「相手のことを知る→自分が理想とする人かを見極める→結婚を決断する」というステップがありますが、結婚相手のことを「わかりたい」と多くの人が当然思っています。だからこそこの疑問が湧いてくるのですが、3つのポイントとして整理します。
ちなみに、堀北真希と山本耕史さんは、仕事をしている姿や現場での何気ない会話を通じて、交際0日でも、お互いが知りたい相手の必要最低限のことをわかったのだと思います。当然、わからない部分はあるでしょうが、2人にとっては努力すれば対応できると思ったから結婚されたのでしょう。もちろん、その判断が正しかったどうかは現段階では誰にもわかりません。

①相手のことを知る ⇒
「一を聞いて十を知る」という言葉がありますが、時間は限られていますので婚活に限らず仕事上での人間関係でも必要な考え方であり、必要な能力です。婚活にあたっては、「一を知って(見て、聞いて)、十を想像する」というやり方でないと、時間がかかり過ぎて相手が待ってくれません。人生経験やコミュニケーションの頻度や質にもよりますが、人を見る眼力をつけて、3ヶ月で自分なりに相手のことをわかろうと努力しましょう。

②自分の理想の人かを見極める ⇒ 
見極めるには、自分の判断基準が漠然としていたり、しっかりとした結婚観や信念がいないとできません。 しかし、当然ながら「見極め」に完璧はありません。絵に描いたような理想の人が世の中にいるのかわからないし、婚活中に判断基準もブレるし、優先順位も変わるだろうし、結婚してからも相手は良くも悪くも変わります。もちろん自分も多かれ少なかれ変わるはずです。 婚活中で迷っている人は、将来、結婚しても「変わらないで欲しいこと、変わってもよいこと、どちらでもよいこと」が何なのかを、しっかり考えておきましょう。

③結婚を決断する ⇒ 
決断にはリスクがあります。限られた時間、限られた相手の情報、自分の現在置かれた環境などの中で決めないといけません。あとから想像と違ったということもあるかもしれません。したがって、決断に「覚悟」が必要です。もし想像と違っても、自分が決めたことだから受け入れて前向きに努力しようという覚悟です。

 《2.ずっと好きでいられるだろうか?》

さて、交際人数が多い方のほうが、「恋愛と結婚は別物」と実感する人が多いようですが、このテーマは、「恋愛」と「結婚」の違いにも関連します。 「ずっと好きでいられるだろうか?」というのは、将来のこと、結婚を意識する時に湧き出る考えです。
結婚は、長い長い生活を伴うものだし、2人だけのものだけでなく親族を含む家族のものです。一方、恋愛は今好きかどうかがお互いの最大の関心事で成り立っており、3年、5年後に好きかどうかに価値を置いてません。
「1.」が相手に対する不安だとしたら、「2.」は自分に対する不安なのかもしれません。このテーマでは2つのポイントをあげたいと思います。

①「熱しやすく冷めやすい人」と「熱しにくく冷めにくい人」 ⇒
一般論としては、前者は恋愛に向いていて、後者は結婚に向いているでしょう。結婚までの交際人数は平均して3人未満という調査があります。学生時代を除いた結婚適齢期で言えば、2未満になるでしょう。大半の人がそれで結婚に至っているのです。あなたは、この人数を多いと思いましたか、少ないと思いましたか?
結婚している人は、多くても2人と付き合えばその1人と結婚を選択しているのが現実です。

②好きでいるための「努力」が不可欠 ⇒ 
「結婚はゴールではない」という言葉は有名ですが、結婚後も自分の人生は更に長く続いていきます。夫婦関係の継続にも「努力」が必要です。ほっといたら勝手に上手くいくものではなく、意見が対立することもだろうし、子供の教育方針も違えば、お互い尊重しあって話し合って時には妥協することもあるでしょう。
性格によると考える人もいるかもしれませんが、長く一緒に住めば相手に情が湧きますし、恋愛感情とは違う場合もあるかもしれませんが、 「努力」で人を好きになることは可能です。夫婦関係が上手くいくための努力を無駄とは言いません。ぜひ考えてみてください。

執筆:結婚相談所:あべのブライダル 阿倍野 横浜

高級なホテルが、少し落ち着いて会話もできるので、特に最初のお見合いはホテルがおすすめです。

[大阪]

1)ホテルグランヴィア大阪 (大阪府大阪市北区梅田3-1-1 TEL06-6344-1235

JR大阪駅構内と直結しており、アクセス至便な環境です。また、各交通主要エリアから大変わかりやすい経路となっており、初めてのご利用でも安心です。

2)ウエスティンホテル大阪 (大阪府大阪市北区大淀中1-1-20 TEL:06-6440-1111

JR大阪駅より徒歩7分とアクセスに便利な会場となっております。3階分吹き抜けのフロアに、ゆったりとレイアウトされたソファとテーブル。 ガラス張りの窓から見える緑豊かな自然や温かい陽射しで、心を癒すひと時をお過ごしください。

3)スイスホテル南海大阪 (大阪市中央区難波5-1-60 TEL:06-6646-1111)

[横浜]

1)横浜ベイシェラトン ホテル

2)横浜ロイヤルパークホテル

3)新横浜プリンスホテル

[東京]

1)帝国ホテル (東京都千代田区内幸町1-1-1 TEL: 03-3504-1111)

2)京王プラザホテル (東京都新宿区西新宿2-2-1 TEL:03-3344-0111

執筆:結婚相談所:あべのブライダル 阿倍野 横浜

人生には、仕事や結婚、子育て、地域活動、介護など、いろいろなライフイベントがあります。
その時々で優先順位をつけながら、柔軟に、自分らしい人生を選択できるよう、自分自身のライフキャリアを考えることはとても重要です。

神奈川県「恋カナ!アンケート2017 第1回の結果」も参考にしてみください。

このアンケートでは、「婚活や出会い・結婚について、ご自身が課題と感じていること」として、

男性と女性とで異なる課題もありますが、第1位「出会いの場やチャンスがない」、第2位「異性とのコミュニケーションの取り方や交際の進め方」、第3位「出会いの後、おつきあいまでのステップに進めない」、を婚活における課題としている人が共通して多いです。
また、婚活や恋愛、結婚に関する悩みを「家族」や「友人」といった身近な人に相談している一方で、やはりそれだけでは不十分と考えている人も多いようで、第3者の協力として、プロのアドバイザーも含まれています。このことから、より別の角度でのアドバイスや、具体的な相談をしたい人や出会いのチャンスが少ない人は、こういったプロのアドバイザーの協力を得る事も必要だという結果が出ています。

執筆:結婚相談所:あべのブライダル 阿倍野 横浜

東京都主催 結婚応援イベント「TOKYO縁結日2017」

開催日時:平成29年3月4日(土)13:00〜17:00 入場料:無料
会場:東京国際フォーラム ホールB7
住所:東京都千代田区丸の内三丁目5番1号 

【プログラム】

主催者挨拶:小池 百合子 東京都知事

基調講演:「家族になるということ」 髙田延彦 氏 髙田道場代表・元総合格闘家・タレント

トークショー:「恋愛と結婚のナゾ」犬山紙子

パネルディスカッション:「人生における”結婚”の捉え方」


結婚相談所:あべのブライダル

<横浜市主催の「結婚応援セミナー」(入場無料)>

日時:平成29年2月26日(日)13:30~16:00(開場13:00)

場所:ワークピア横浜 3階(横浜市中区山下町24-1)
● JR京浜東北線をご利用の方:石川町駅北口から徒歩13分、関内駅南口から徒歩15分
● みなとみらい線をご利用の方:日本大通り駅3番出口から徒歩5分
● 市営バスをご利用の方:芸術劇場・NHK前から徒歩1分

お問合せ・参加お申込み:横浜市こども青少年局企画調整課

結婚を希望する男女に向け、結婚や結婚後の生き方や働き方について考える機会を提供するため、「結婚応援セミナー」を開催します。また、子の結婚を希望する親などの保護者に向け、現代の結婚事情などの情報提供や、子どもへの具体的なサポート方法をテーマとした、保護者向け「結婚情報提供」も同時開催します。


結婚相談所:あべのブライダル

 

婚活中の自己投資額が婚活前より、「増えた」と回答した方は男女平均して、70.2%というデータがあります。また、「婚活中に異性からの印象を上げる為に行っている事は何ですか? 」という回答は、男女でほとんど変わりません。容姿が中心の調査結果がでております。

【まとめ】

自己投資が増えない方がいますが、むしろ増えていない方がいることに驚きです。

「時間を投資する、お金を投資する」決して無理する必要はありませんが、ずっと婚活をするわけではありません。半年~3年で将来の伴侶が決まるわけです、残り物に福があるという諺もありますが婚活が長くなればなるほど条件が悪くなるので、短期集中で婚活をするほうがかえってお金がかからないのです。是非がんばってください。

引用:【調査レポート】「婚活中の金銭感覚」に関する調査レポート


結婚相談所:あべのブライダル

20代~40代の未婚男女を対象にした「お見合いから交際への発展率」をIBJが調査したものです。お見合い成立件数(3万件以上)のサンプルですので非常に信頼性が高いと思われます。

 

 

【まとめ】

ご自分の希望条件や地域、年齢など個人差があって当然ですが、お見合い件数が少なく、なかなか交際に結びつかない人は、「平均は10回程度」が目安だと思って活動をしてください。

1.男女、全年代の平均は、12.6%、9 回のお見合いをして1人と交際に発展する。
2.交際への発展率は男女ともに30代前半が最も高く、男性は17.9%、女性は14.2%が、交際に発展。

引用:【調査レポート】「お見合いから交際への発展率」調査レポート


結婚相談所:あべのブライダル

全体では、「配偶者と心が通わなくなる・不仲になること」が最も高く、「経済的に十分な生活ができるかどうか」、「配偶者の親族とのつきあい」と続く。特に男女で意識の差が大きいのは、「配偶者の親族とのつきあい」、「出産・子育て」となっている。

data2016120502

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」内閣府


結婚相談所:あべのブライダル